2014年11月29日土曜日

自由民主党・中川ゆうこ候補回答

11月25日、「地方自治を考える市民の会」より、12月14日の衆議院選挙に北海道から立候補される全候補者に向けて、FAXによるアンケートを実施いたしました。以下、頂いたご回答を順次公開致しますのでお役立てください。

28日拝受

自由民主党・中川ゆうこ候補回答 北海道11区

2014年12月北海道及び道内小選挙区衆議院議員候補者向けアンケート
Q1. 泊原子力発電所の再稼働に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後に国会内・外でどのような行動を予定していますか?

回答1:
再稼働はやむを得ない。電力料金が20%以上値上げさせるなど、原発停止の影響は道民に大きな影響を及ぼしている。
(当選後の行動)技術革新を促進しつつ自然エネルギーも含めて電源のベストミックスを早期に図りたい。

Q2. 特定放射性廃棄物の地層処分に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関するお考えを明確にお書きください。

回答2:
北欧では既に稼働していると聞いており、わが国の地層で科学的に安全性が確認できるのであれば、影響度が距離の2乗に反比例する放射性物質の性質からして、より遠隔地におくことはやむを得ない手段ではないか。

Q3. 昨年末に特定放射性廃棄物の最終処分施設建設地の選定方式が、公募式から政府による指名式に切り替えられました。本年6月には、北海道条例があっても最終 処分施設の科学的有望地選定から北海道が外れたわけではないと、NUMOの副理事が発言しました。また、幌延深地層研究開発センターでは、予定の研究期限 が過ぎ、三者協定があるにもかかわらず、存続問題が表面化しています。
北海道が最終処分地候補になるのではないかとの懸念に揺れていることを知っていますか?
また、それについてどうお考えですか?

回答3:
新聞報道の範囲で承知している。科学的に不明な事項には不安が伴うことから、科学的なデータに基づき議論を重ねることが重要である。

Q4. 核廃棄物最終処分施設の道内建設に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後国会内・外でどのように行動する予定ですか?明瞭にお示しください。

回答4:
反対する。情報が不足している事項は、まず安全側の判断をしたいから。
(当選後)科学的知見を整理しつつ、具体的な動きに対しては、道民代表として適切な行動をしたい。

Q5.現在、電力自由化後も国が原発事業による収益を保証し、損失が生じる場合には電気料金に上乗せして国民に負担させるという、原発優遇措置を盛り込んだ「中 間整理案」が、経済産業省の原子力小委員会で議論されています。この案に賛成ですか?反対ですか?また、その理由、及び、この問題に関して、当選後国会 内・外でどのように行動する予定かについて、ご自由にお書きください。

回答5:
反対する。情報が不足している事項は、まず安全側の判断をしたいから。
(当選後)現状の、古い火力発電所も無理に稼働することにより、燃料代を道民が負担している状況。電源のベストミックスを早期に図りたい。

Q6. 特定秘密保護法の施行に賛成ですか?反対ですか? その理由はどのようなものですか?
また、この問題に関して、当選後国会内・外でどのような行動をとる予定ですか? お考えをお書きください。

回答6:
賛成です。特定秘密に関わる公務員を国益に叶うよう管理する制度であり、友好国との良好な情報交換のためにも必要な措置と考えている。
(当選後)国民の誤解を払拭するよう努力していく。

日本共産党・のろた博之候補回答

11月25日、「地方自治を考える市民の会」より、12月14日の衆議院選挙に北海道から立候補される全候補者に向けて、FAXによるアンケートを実施いたしました。以下、頂いたご回答を順次公開致しますのでお役立てください。

27日拝受

日本共産党・のろた博之候補回答 北海道1区

2014年12月北海道及び道内小選挙区衆議院議員候補者向けアンケート

Q1. 泊原子力発電所の再稼働に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後に国会内・外でどのような行動を予定していますか?

回答1:
反対です。原発事故でひとたび放射性物質が大量に放出されると、人類はその被害を防止する手段を持っていません。
「即時原発ゼロ」を実現するため、院・内外で全力をあげます。


Q2. 特定放射性廃棄物の地層処分に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関するお考えを明確にお書きください。

回答2:
反対です。ウラン鉱石レベルに放射能が下るまでに数万年、無害になるまでには はかり知れない時間がかかります。

Q3. 昨年末に特定放射性廃棄物の最終処分施設建設地の選定方式が、公募式から政府による指名式に切り替えられました。本年6月には、北海道条例があっても最終 処分施設の科学的有望地選定から北海道が外れたわけではないと、NUMOの副理事が発言しました。また、幌延深地層研究開発センターでは、予定の研究期限 が過ぎ、三者協定があるにもかかわらず、存続問題が表面化しています。
北海道が最終処分地候補になるのではないかとの懸念に揺れていることを知っていますか?
また、それについてどうお考えですか?

回答3:
承知しています。使用済核燃料=「核のゴミ」を安全に処理する技術も適切な処分地も日本にはありません。

Q4. 核廃棄物最終処分施設の道内建設に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後国会内・外でどのように行動する予定ですか?明瞭にお示しください。

回答4:

研究開始時から処分地にはしないという3者協定を守るべきと考えます。

Q5.現在、電力自由化後も国が原発事業による収益を保証し、損失が生じる場合には電気料金に上乗せして国民に負担させるという、原発優遇措置を盛り込んだ「中 間整理案」が、経済産業省の原子力小委員会で議論されています。この案に賛成ですか?反対ですか?また、その理由、及び、この問題に関して、当選後国会 内・外でどのように行動する予定かについて、ご自由にお書きください。

回答5:
反対です。原発から再生可能エネルギーへ転換することにより、雇用をふくめ、日本経済の持続可能な成長を実現できると考えます。

Q6. 特定秘密保護法の施行に賛成ですか?反対ですか? その理由はどのようなものですか?
また、この問題に関して、当選後国会内・外でどのような行動をとる予定ですか? お考えをお書きください。

回答6:
反対です。秘密保護法は国民の目・耳・口をふさぎ戦争に動員するためのものです。廃止法案を提出し、その成立に全力を尽くします。

衆議院選挙北海道候補者へのアンケート

11月25日、「地方自治を考える市民の会」より、12月14日の衆議院選挙に北海道から立候補される、24日まで確認できた全候補者に向けて、FAXによるアンケートを実施いたしました。
頂いた御回答は、本ブログとFBにて、順次公開をいたします。

質問内容は以下の通りです

 2014年12月北海道及び道内小選挙区衆議院議員候補者向けアンケート


お忙しいところ恐れ入りますが、以下の質問にお答えください。
11月30日までにご返送いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Q1. 泊原子力発電所の再稼働に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後に国会内・外でどのような行動を予定していますか?

Q2. 特定放射性廃棄物の地層処分に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関するお考えを明確にお書きください。

Q3. 昨年末に特定放射性廃棄物の最終処分施設建設地の選定方式が、公募式から政府による名式に切り替えられました。本年6月には、北海道条例があっても最終処分施設の科学的有望地選定から北海道が外れたわけではないと、NUMOの副理事が発言しました。また、幌延深地層研究開発センターでは、予定の研究期限が過ぎ、三者協定があるにもかかわらず、存続問題が表面化しています。
北海道が最終処分地候補になるのではないかとの懸念に揺れていることを知っていますか?
また、それについてどうお考えですか?

Q4. 核廃棄物最終処分施設の道内建設に賛成ですか?反対ですか?その理由はどのようなものですか?
この問題に関して、当選後国会内・外でどのように行動する予定ですか?明瞭にお示しください。

Q5. 現在、電力自由化後も国が原発事業による収益を保証し、損Q9.    失が生じる場合には電気料金に上乗せして国民に負担させるという、原発優遇措置を盛り込んだ「中間整理案」が、経済産業省の原子力小委員会で議論されています。この案に賛成ですか?反対ですか?また、その理由、及び、この問題に関して、当選後国会内・外でどのように行動する予定かについて、ご自由にお書きください。

Q6. 特定秘密保護法の施行に賛成ですか?反対ですか? その理由はどのようなものですか?
また、この問題に関して、当選後国会内・外でどのような行動をとる予定ですか? お考えをお書きください。

2013年以降の活動記録

長期にわたり、ホームページとブログの更新が叶わず、申し訳ありません。2013年からの活動について、簡単にご報告します。(ホームページの更新につきましては、もう少々お待ちください。)
私たちは、将来世代により良い環境を残していくために、地方自治を中心とした政治と市民との関わりについて、学び考える活動を行っています。現在は主に、原子力防災対策の問題、特に、災害弱者の方々の避難支援対策の問題を注視しており、また、同じく防災の観点から、核廃棄物の処分場施設建設の問題にも取り組んでいます。その他、人手不足により一時中断中の活動もあります。
随時、ご協力いただける方を募集中です。よろしくお願いいたします。

2013年以降の活動記録


2012年12月        団体名を「北海道の脱原発のために地方自治を考える市民の会」に。

2013年 6月 9日     「北海道選挙区 脱原発候補の話を聴く会」開催。
                          (これと前後して、選挙時協力党の呼びかけを行う。)

2013年 6月18日    原子力防災における災害弱者対応について、北海道に対し、「障がい者・マイノリティなどの人権と生活を考える会」と共同で質問・申し入れ。

2013年10月 8日    北海道原子力防災訓練参観に代表らが参加。

2014年 1月17日    他団体呼びかけの北海道庁原子力防災説明会に参加。

2014年 3月 5日    北海道保健福祉部総務課より、「災害時における高齢者・障がい者等の支援対策の手引き(案)」説明会について連絡を受け、資料を取り寄せるとともに、市民団体に参加呼びかけ。

2014年 3月 7日    上記「支援対策手引き(案)」説明会に会員が参加。災害弱者入居施設の避難用バス手配の仲介について、道に要望。代表は後日、質問・意見書を提出。

2014年 4月    本年度より、団体名を「地方自治を考える市民の会」に。

2014年 7月29日    他団体とともに、「使用済核燃料最終処分地適地絞込みに関する意見交換会」(参議院議員会館)を共催。

2014年 8月20日    上記団体とともに、「使用済核燃料最終処分地適地絞込みに関する第2回意見交換会」を共催。

2014年 8月26日    他団体とともに、「北海道庁 核廃棄物説明会」を主催。

2014年10月24日    北海道原子力防災訓練参観に参加。

2014年10月26日日曜日

2014年9月11日 経産省主催公聴会 陳述

ここの所、ホームページ及びブログを更新できず申し訳ありません。
最近は、他団体と協力しつつ、主に原子力防災の観点から、脱原発活動に取り組んでいます。(近日中に、この1年余りの活動内容のご報告をアップします。)

また、脱原発をめざす北電株主の会の会員でもある代表・深町は、同会の株主提案プロジェクトチームのメンバーとして、他のメンバーの方々と共に原発問題の経済的側面について分析を行っています。

2014年9月11日には、経産省主催の「北海道電力株式会社による電気料金値上げ認可申請に係る公聴会」において、深町が陳述しました。その原稿を公開します。

北電値上げ申請に当たっての意見・疑問


私は今回の電気料金値上げに関する北海道電力の説明について、このままでは消費者を欺いており、承服しがたく思っております。また、値上げ申請そのものを撤回すべきと思っています。

役員報酬等に関する私の意見は、先に提出した極簡単な意見概要にあるものとは、その後の調査等によって変わっております。役員の数を減らすべきと、そこには書きましたが、責任を果たして戴くためには、数は減らさず、報酬を一般社員並みにすべきと考えています。また、本来なら過去30年の役員にも責任を問うべきと考えます。ですが、このことについては、時間の関係でこれ以上ここでは論じません。

それよりも、北電の経営を、このように差し迫った値上げ申請に追い込んでいるのは、火力発電の燃料費ではなく、原子力発電関連の固定的で巨額な支出であるということを、これから重点的に申し上げます。

電気料金決定の際、原価やレートベース算定に関わる原子力周りの支出には、巨額で不透明なものが沢山あります。中でもとりわけ、不透明なうえに、後々更に巨額になると懸念される、使用済燃料関連の費用について、まずお話させていただき、幾つかご質問したいと存じます。

はじめに使用済燃料の再処理に関して、全く実績が上がっていないにも関わらず、北電は毎年巨額のお金を、既に六ヶ所村の日本原燃に「再処理料金」として支払っています。

先日広報の方に、再処理に関する日本原燃との契約について問い合わせた所、「再処理工場竣工後約40年間で、北電分約1000tUの使用済燃料を再処理する計画であり、かかる費用は3500億円程度」とのことでした。
この額には、株主として私たちが調べてきた、再処理前払金および再処理等積立金の累計総額の合計、約1700億円では、全く足りません。
つまり、計画通りに再処理事業が進んだとしても、更に1800億円以上を日本原燃に支払うことが、現時点で確定しているということではないでしょうか?

一方で、「北電依頼分の使用済燃料の再処理実績は現時点では無い」ということを、広報部の方も認めています。それでも、料金は「契約に基づいて」支払っているというのです。

それで、「再処理が実際には行われていない現在の状況では、今後累計の料金が当初契約の3500億円を超えることが心配される。そのような場合にはどうなるのか?」と質問したところ、「仮定の質問には回答できない。」というお答でした。

そこで北海道電力にこの場で伺いたいのですが、実績のない事業に料金を支払い続けるのは、明らかに経営に不都合です。再処理契約を北電側から破棄できないのでしょうか?また、2年続きの値上げで不利益を与える我々消費者にも、契約内容の開示を行なうべきではないでしょうか?

以前同じことを伺った際には「民民契約であるので、できない」とのことでしたが、仕事もしないのに料金だけは巨額に請求される、というのは、我々からすると明らかに民民契約の常識を超えています。その結果、電気料金値上がりという不利益を被る消費者としても、到底納得できません。

経産省には、北電と日本原燃との間の契約は、法的に言って、北電側から解除はできるのか、また、できないとすればそれは何故かをお答えいただきたいと思います。

もう1つ、使用済核燃料関連の費用に、特定放射性廃棄物の最終処分費があります。
この処分費として、北電から原子力発電環境整備機構(NUMO)に毎年拠出している最終処分積立金の累計額はH25年度末で250億円と伺いました。

ところが、先日参加したNUMOのシンポジウムでは、4万体程度のガラス固化体を処分する地層処分施設を一つ作るのに、諸経費込みで3兆8千億円かかるとの事でした。これを単純に9電力会社で割ると、4000億円以上の負担が見込まれ、現時点で積み立てている額だけでは圧倒的に足りません。
最終処分に関しては、安全についての議論も、技術的な研究も完了しておらず、「既発電費」としての費用負担は、更に際限なく膨らむことも予想されます。

実際、H25年度は、泊発電所から新たな使用済燃料は発生していないにもかかわらず、北電は最終処分積立金を7億円、先にお話した再処理等積立金を28億円、新たに積み立てています。これは、当初の見込みと、使用済燃料1トン当たりの、最終処分・再処理にかかる費用が変わったことによる差額ではないのでしょうか?

そうした事を考えると、原発を稼働したとしても、いえ、稼働すればますます、今後電気料金は上がっていくということではないでしょうか?

実際、今年の株主総会では、泊発電所を今年9月に再稼働できたとしても、電気料金は値上げせざるを得ない、と伺いました。あたかも泊さえ稼働できれば電気料金は値上げせずに済むのだ、とするのはごまかしであり、北電は料金値上げの真の事情に関する説明責任を果たしていないと考えます。

私は道民としても、株主としても、さらに、地方でお暮しの方達の生活インフラ維持の問題を心配する一市民としても、北電が経営破綻することを望んでいません。正当な理由があれば、適切な値上げには応じる所存です。けれど、現在の状況では、消費者の理解を得ることは到底出来ないと指摘致します。

最後にいくつか、電気料金及び原子力関連支出に関連した関連した雑多な事をお伺いします。
まず北海道電力に…

レートベースは、今回の料金算定にかかる補正の対象外と、広報担当者から伺いましたが、報酬率は下げたのでしょうか?(それにしても、レートベースに計上されている高額の資産の内、原子力関連の施設、出資の占める割合が大きい。日本原燃への出資220億円など、資産というより不良債権ではないのか?

飽くまで泊発電所停止により燃料費が嵩んでいると仰るのならば、それをわれわれ消費者が客観的に検討できる様、過去30年間の販売電力量、火力発電電力量、火力燃料費の年間総額とその内訳(石油、海外炭、国内炭、その他)、及び為替レートの推移、それに過去30年分の決算書を示して戴けないでしょうか。先日、御社の値上げ説明会でもお願いしたのですが、決算書については、昨日、法的に義務のある5年分の開示は行っており、既にH12年度以降のものはWEBサイトに上がっているので、それ以前のものは開示するつもりはない旨の回答を戴きました。

ですが、総括原価方式で手厚く守られてきたにもかかわらず、赤字経営で2年続きの値上げを申請して、消費者に不利益を負わせ、それについて理解を求めるのですから、過去30年分の決算書は是非開示すべきではないでしょうか。もししないとすれば、それは何故でしょうか?

 安全対策費について、
泊原発の3.11以降の追加安全対策費は、株主総会での申告金額が年々膨らんでいる。H24年の総会では総額300億円台だろうと言われていたものが、昨年は900億円台、今年の総会では1600億円と言われた。そのうち既に支払ってしまっている額は、H23年度分が17億円、H24年度分が69億円、H25年度分が432億円と伺っている。

これまでの原子力関連施設にかかる費用の傾向を見ていると、この総額1600億円という数字は、この先の事情でまたさらに膨らむ可能性が高いのではないでしょうか?これ以上の金額に膨らまないと保証できますか?
また、そのようにして安全対策を施せば、泊原子力発電所は完全に安全になるのでしょうか?絶対に事故を起こさないと、本日ご出席の役員の皆さまの責任で断言できますでしょうか?

<ここまでで時間切れ、以下は予備メモ>


再処理料金についての北電の説明について

先日、各年度の「再処理料金」の支払いと、再処理等積立金の取戻し額との間の関係について、「再処理料金は使用済燃料再処理等積立金の取り戻し額から、すでに支払い済みの再処理前払金のうち各年度に充当する額を差し引いて、日本原燃株式会社に支払っている」と、先日広報の方から教えて戴いたが、この説明は分かりにくいので、今一度確認したい。
数式に直すと、
「積立金の取戻し額 = 各年度支払う再処理料金 - 再処理前払金の相殺額」なのか?
「各年度支払う再処理料金 = 積立金の取り戻し額 ― 再処理前払金の各年度の相殺額」なのか?
(後者の場合再処理前払金の各年度の相殺額と同じ金額の分、日本原燃に支払う料金よりも、毎年余計に取り戻されていることに。このお金はどこに消えるのか?)

A種優先株式について

最後にもう一つ、株主として、消費者として、北電の今後の経営に関する懸念を挙げます。それは、今年の株主総会で承認された、優先株式の発行による500億円増資の問題です。

この株式と我々の持つ一般株式の何よりの差は、優先株式には高配当が保障され、会社の利益が無くその支払いが叶わない年には、その分が割当先の政府系金融機関に対する有利子負債として積み上がっていくことです。その利率も、平成31年までは3.8%、それ以後は6.3%と高いものです。

この2,3年、他部署の方々が業績をこまごまと上げているにもかかわらず、北電は販売電力量の落ち込みで、減収・赤字が続いています。この度の値上げでますます、北電離れとアンペア切り下げが進むでしょう。

従って、値上げを行っても、来年以降も赤字が続く可能性は十分にあると考えられます。この状況で、500億円増資の引き換えとなる高配当は確保できるのでしょうか?
結局は高利の有利子負債がさらに膨らむ結果を招くのではないでしょうか?
そのツケは、また近い将来、我々消費者にまわってくるのではないでしょうか。

泊3号機を建設した際の負債はいくら残っていますか? 

今の北電の経営状況は、現在の、まして一般社員の方の落ち度ではなく、ここ数十年間の国策と過去30年間にわたる役員の経営舵取りによるものと思わる。一般社員の給与を削り、消費者に不利益を負わせる前に、過去30年程度に遡って退職役員に報酬や退職金の一部返還を求める措置、または、経営立て直しのための寄付等を募る措置などは行ったのか?また、その様な可能性を検討しているのか?

火力発電費は前年度より130億円減っている。

1000億円程度あれば、50万kW程度の、新しい効率の良い石炭ないしLNGの火力発電所が一機作れるのだから、発電設備が足りない、燃料費がかさむ、というのであれば、なぜもっと早く投資の方向を変えなかったのか?

2013年6月13日木曜日

北海道選挙区脱原発候補の話を聴く会 報告


6月9日、北海道選挙区脱原発候補の話を聴く会を開催いたしました。

北海道選挙区からの立候補者は二人しか当選しません。また私たちは投票する際、選挙区の候補者を一人しか択べません。私たちの望みに近い主張をするひとが定数より多く立候補しすぎ、票を割ると、彼らは誰も当選しません。
脱原発各会派が協力し合って候補者を絞り込まないならば、私たちは「誰に票を集めるべきか」を考えなくてはなりません。
そのヒントになればと、この会を企画しました。

北海道選挙区からの六名の候補者のうち、御自身の公式サイトにおいて脱原発、反原発の意思を明言しておいでの四候補をお招きし、事前アンケートをお願いいたしました(内容を文末に示します)。

共産党 森英士氏 アンケート回答

新党大地 浅野貴博氏 アンケート回答

みんなの党 安住太伸氏 アンケート回答

民主党 小川勝也氏 アンケート回答

うち、共産党森英士氏、新党大地浅野貴博氏、みんなの党安住太伸氏に、ご参加いただきました。

当日の会場の様子です。IWJ北海道さんにリンクしています。
http://www.ustream.tv/recorded/34058001 
お忙しい中、3名の候補がお越し下さり、それぞれの違いが際立つお話をうかがえました事、御礼申し上げます。

尚、以下は、会員が前日に小川候補にお目にかかり、お話戴いた際の様子です。撮影に慣れた方が急用で参加できなくなり、急に残ったメンバーで機材のみお借りしての撮影となったため、カメラアングルに不備があることをお詫びいたします。
http://www.ustream.tv/recorded/34176413
貴重なお時間を割いて紳士的にご対応下さり、また、翌日の私たちの会への温かいメッセージを書面でいただきました事、この場で御礼申し上げます。

当日きてくださった三候補は皆さん泊原発の再稼働断固阻止を約束して下さいましたが、前日にお会いした民主・小川候補には、私たちの不慣れなインタビューのせいもあるかもしれませんが、そこまでのお約束はしていただけませんでした。

皆さまの、今後のご参考になれば幸いです。

尚、事前アンケートの内容は以下のとおりです。

「北海道選挙区*脱原発候補の話を聴く会」事前アンケート
  1.  候補は公式サイト等で、製作として「脱原発」を掲げておられますが、どのような具体的道筋でそこにいたろうとお考えでしょうか?
  2.  脱原発を実現するために、当選後、まず国会で何をしようとお考えですか?
  3. 北電より4月26日、資源エネルギー庁に提出された電力料金値上げ申請の中には、既に泊原発1号炉の再稼働計画が含まれています。安価な電力料金を約束するといわれていた原発を再稼働するとしながら、電力料金を値上げすることについて、どうお考えですか?
  4.  泊周辺の活断層調査について、北電は、泊原発から30キロ以内の活断層の存在を認めていません。これについてどのようにお考えですか?
  5.  北海道の原子力防災対策部会の専門委員会座長が、原子力関連企業から数年にわたって献金を受けていた件、また、活断層調査を行った北電子会社への元道職員 の天下りが確認されている件について、どのようにお考えですか。また、当選した場合、そのお考えをどのような行動に表すご予定ですか?
  6. 泊原発3号炉でのプルサーマル計画について、どのようにお考えですか?
  7. 大間原発の建設再開についてどうお考えですか?また、当選後、それについてどのように行動されますか?
  8. 核燃料サイクルについてどのようにお考えですか?
  9. 幌延深地層研究センターについてどうお考えですか?理由をつけてお答えください。
  10.  北海道に核廃棄物を持ち込まない条例があっても、NUMOは「深地層処分の候補地に北海道は入っている」と述べています。これについてどのようにお考えですか?また、当選後、そのお考えはどのように行動に移されますか?
  11. 民主党政権時代の「原発ゼロ」政策の、安倍政権による白紙見直しについてどう思われますか?また、これについて、当選後どうなさるご予定ですか?
  12.  脱原発基本法案に賛成か反対か、理由をつけてお答えください。
  13. TPP交渉への参加についてどのようにお考えでしょうか?食、農業、医療、保険、水の安全保障問題、雇用問題等との関連を含め、具体的にお答えください。
  14. 現在、改憲に向けた動きが進んでいます。改憲について、また改憲要件の第96条から変更することについて、どのようにお考えですか?
  15. .この他、安倍政権が掲げる経済政策(アベノミクス)、従軍慰安婦問題、沖縄基地問題、外交問題等について、どうお考えですか?また、当選後、国会でどのように対応しますか?その他、ご自身の政策・抱負についてご自由にお書きください。

2013年5月27日月曜日

北海道選挙区脱原発候補の話を聞く会

北海道選挙区脱原発候補の話を聞く会


主催:北海道の脱原発のために地方自治を考える市民の会
日時:2013年6月9日 午後3時45~5時45分
場所:TKPガーデンシティきょうさいサロン  北4条西1丁目共済ビル内カンファレンスルームN-5
参加費:(会場代) 500円


「脱原発」を掲げる複数の候補者の中から一体、誰に投票すれば良いの? それを判断するためにも、是非、各候補の話を直に聴いてみたい! もう脱原発票がまとめきれなかったために、悔しい思いをしたくない。 そんな昨年12月16日の衆院選の反省から、「国会に一人でも多く私たち道民の脱原発の意思を届けてくれる議員を送り出したい」という想いで企画された会です。
北海道選挙区からの予定候補者のうち、民主、共産、みんなの党、新党大地の候補に声をおかけしました。

この日は 共催ホール(同じビル)で、「世界が食べられなくなる日」上映会があります。
時間 一回目の上映 午後1時~ 二回目の上映 午後6時~
同会場でも三島徳三北大名誉教授によるご講演が予定されており恐縮ですが、この「話を聴く会」は映画の合間の3時45分~5時45分を予定しています。

※ 事前に脱原発やTPP、憲法改正問題などにも触れた事前質問アンケートをお渡ししておき、
当日はそのお答えをうかがいつつ、会場参加者からも質疑応答を行う予定です。


北海道の脱原発のために地方自治を考える市民の会 代表 深町ひろみ
【問い合わせ】Tel:080-5584-5075 E-mail:optio1025163@gmail.com